あーるlog

私の日々のログ

MEGA WEB 行ってきた

こんばんは。

ようこそジャパリパークへ』を聞きながら、

艦これの冬イベをやる(そして資材不足からオリョクルを行う)日々を過ごしています。

 

大阪オートメッセが開催されていたり、トヨタWRC復帰2戦目で勝利したりと、

モタスポオタクが文字通り”優勝w!”していたこの前の週末ですが、

自分は用事があり、関東に滞在していました。

そんなわけで、かつてから行こうと思っており、

また大阪オートメッセに対抗する(?)ということで、

MEGA WEBに行ってきました。

 

 

メガウェブとは「見て乗って感じるクルマのテーマパーク」がコンセプトの、

トヨタショールームです。

現行車両の展示、子どもの運転体験、

世界のヒストリックカーの展示などのコーナーがあります。

ショールームなので試乗コースも設置されています。

 

中でも旧車の展示がある、ヒストリーガレージがとても見応えがありました。

クルマの歴史の展示ということで、トヨタの商業施設なのに関わらず、

トヨタ以外のメーカーの自動車もありました。

まずはこの車。

コスモスポーツ

f:id:niseganR:20170216235435j:plain

マツダのロータリーの”始まり”の車ですね。

リアに延びるサイドのラインが美しい。

 

こちらはイセッタ

f:id:niseganR:20170216235451j:plain

丸っこくて小さくてかわいい車です。

これを知ったのは小さい時に眺めていた雑誌(?)なのですが、

ドアが前にあると知り、びっくりした記憶があります。

 

 トヨタ・スポーツ800

f:id:niseganR:20170216235523j:plain

言わずと知れたライトウエイトの名車。

レーシングドライバー谷口信輝選手がドリフト仕様に改造しているようで、

最近、自分の中で関心が高まってる車です。

 

カローラレビン

f:id:niseganR:20170216235553j:plain

こちらも状態良く、きれいでした。

しかしホイールは純正ではなさそうで、少しがっかりです。

そういや、母親のかつての愛車だったなぁなんて思いながら写真を撮っていました。

 

ラリーに参戦した実車の展示もありました。

セリカ GT-Four(ST165)

f:id:niseganR:20170216235744j:plain

カルロス・サインツによって、

日本車初のドライバーズタイトルを獲得しました。

四角いライトポッドがなかなかインパクトがありますね(^^)

 

f:id:niseganR:20170216235701j:plain

こちらはユハ・カンクネンのチャンピオンマシン。

全体的に丸みを帯びて、近代的なフォルムになっていますね。

白地に緑と赤のカストロールのカラーリングもいいっすね🎶

 

 さりげなくこんなものも置いてありびっくりしました。

f:id:niseganR:20170216235640j:plain

 エンジン単体を見る機会は少ないですから、もう少しちゃんと見たいですね〜

 

最後に、GAZOORacingの展示

 

f:id:niseganR:20170312171017j:plain

LEXUS LFA (2012年 第40回ニュルブルクリンク24時間レース 参戦車両)

木下選手、飯田選手、脇阪選手がドライブし、

総合15位 / SP8クラス優勝という成績を収めました。

 

FN06 (LAWSON TEAM IMPUL)

f:id:niseganR:20170312171024j:plain2008年のフォーミュラ・ニッポンで、松田次生選手が

チャンピオンになったマシンですね。

メタリックなブルーとシルバーのカラーリングがクールでかっこいいですね🎶

 

ENEOS TOYOTA Team LeMans SC430

f:id:niseganR:20170312171037j:plain

f:id:niseganR:20170312171049j:plain

このマシンが特別好きというわけではありませんが、

こうして間近でカナードやリアディフューザーを見ると興奮しますね。

 

 

メガウェブトヨタの博物館なんだから

もっと「トヨタしてる」と思っていたのですが、

そうでもなかったですね。

特にヒストリーガレージは、古い車両が綺麗に保存されており少し感動しました。

 

それではこの辺で~

酷道 百井別れ

こんばんは〜

 

 

京阪神では難所と名高き、"百井別れ"に行ってきました。

百井別れとは、酷道国道477号線の一部で、府道38号との合流点です。

酷道マニアには垂涎のスポットです。

カーブに合流しているので三叉路になっています。

 

まぁ、言葉だけで説明するよりも地図を見てもらった方が早いでしょう。

f:id:niseganR:20170204220454p:image

あそこですよ。

f:id:niseganR:20170204220508p:image

477号線上の…

f:id:niseganR:20170204220519p:image

Y字になってるところです。

 

 

f:id:niseganR:20170204223905j:image

ナニを考えたらこんな道が作れるのでしょうか(汗)

サーキットでもお目にかかれないヘアピンカーブです。

しかも峠なので高低差があります。

流石に、何処かのいろは坂哲人鉄人も目を丸くするでしょうし、

そこのMR2使いに至っては確実にサスを壊します。

 

ちなみに三叉路の東側は百井峠、西側は花脊峠(はなせとうげ)と言われています。

 

こんな、素敵愉快なおっかないところだったので、

R25ではなく、カブで行きました。

足つきが圧倒的にいいですし、軽いですしおすし。

スポークホイールなので、路面悪い場所でも行けんじゃねというノリもありました

少なくともR25よりかはオフの適性はあるでしょうね。

 

路面状況が読めないこと、百井別れだけが目的だったので、

府道38号線を北上するルートを採りました。

案の定、道の両側には雪が残っていましたね。

道は雪が溶けてべちゃべちゃという、かなりリスキーな状態でした。

 

f:id:niseganR:20170204224925j:image

ここです。

もうね、バカじゃないかと(褒め言葉)

 

見事な180°コーナーです。

 f:id:niseganR:20170204225732j:image

百井峠側から

低い+鋭角コーナーという絶望的な視界という、

バイクならともかく、自動車なら恐怖でしかないです。

f:id:niseganR:20170204230126j:image

こちらは花脊峠側から

画像では分かりづらいですが、花脊峠の方がまだ道幅があります。

花脊峠→百井峠と行くと、道幅が狭くなるのです。

なので、恐怖心でいうとこちらの方が大きいでしょうね。

おまけに鋭角コーナーですから、自動車なら切り返し必須と言われる始末。

車では絶対、通りたくないですね。

 

 

今回は、百井別れだけでしたが、

国道477号線自体が酷道なので、百井峠や花脊峠など、近場から部分的に攻略して

いずれは477号線制覇したいものです。

 

もちろんバイクで(^^)

 

f:id:niseganR:20170204231517j:image

 

トヨタ/レクサス 2017年SGT体制発表

本日、トヨタ/レクサスから

2017年のモータースポーツ活動についての発表がありました。

motoGPのテストにトヨタの体制発表と、

シーズンインが近づいてくるのが実感できるようになってきましたね。

 

GTも含まれていますから、早速、発表された体制を見ていきましょう。

 

 

GT500クラス

チャンピオンとなりましたが、今シーズンは車両レギュレーションが一新され、

また弱点も少なくなかったため、ベース車両を RC F から LC500 に変更しました。

台数には変更なく、前年同様の5チーム6台です。

 

ドライバーはどうでしょうか。

LEXUS TEAM SARD はチャンピオンなので、ヘイキ/平手両選手の不動のコンビ。

LEXUS TEAM LeMans も LEXUS TEAM WedsSport BANDOH も継続で、

それぞれ大嶋/カルダレッリ両選手、関口/国本両選手のペア。

LEXUS TEAM ZENT CERUMO は...

こんな地味ブログではもう触れなくていいでしょう(笑)

なんせ鉄板ですから。

立川選手と石浦選手のペアは、ほかのレクサスのチームと比較すると、

職人の組み合わせって感じで、

他陣営からすると特に脅威になるのではないでしょうか。

 

そんな感じで速いチームであるセルモに対し、レース上手のトムス。

彼らが今日の発表の中心でした。

LEXUS TEAM au TOM’S は、ジェームス・ロシター選手は継続で、

彼とコンビを組むのは中嶋一貴選手。

中嶋一貴選手は、ここ数年はWECとSFがメインだったので、

久々のGT復帰ですね。(2014年以来の参戦)

「SF、WECに集中したい」とのことでのGT休止だったので、

今回の復帰で中嶋選手への負担が大きくなりそうで少し心配ですね。

しかし、レクサスにとってはかなり心強いドライバーです。

もともと速さはありますし、WECで揉まれているでしょうから

強さの面も十分でしょう。

 

レッドブルのスポンサードが噂されている、LEXUS TEAM KeePer TOM’S は

平川亮選手とニック・キャシディ選手に。

若い選手の組み合わせはなかなかリスキーな気がしますが、

その分、ハマると速そうですね。

 

...そうなんです、片方を教育係の中堅・ベテラン選手にするのではなく、

若手×若手なのです。

去年は、伊藤大輔選手がその役割だったのですが...

なんと今シーズンから、36号車の監督に就任とのこと。

と同時に第2戦ではドライバーも兼任するらしいです。

(WEC第2戦と被っており、中嶋選手が欠場するため)

 

これにはびっくりしましたね。

なんせ唐突でしたし、

次にGTを引退するのはニッサンの本山選手だと思い込んでいましたから。

500はこれくらいにしておきましょうか。

 

 

GT300

タキ井上の顔をしたハミルトンとして

GT3車両をバッサバッサと薙ぎ払っていった、

PRIUS GTですが今年も変わらず、

aprが2台のTOYOTA PRIUS apr GTを走らせます。

30号車こそ永井宏明/佐々木孝太両選手のコンビですが、

31号車は、嵯峨宏紀選手の相手には中山雄一選手に代わり、

久保凛太郎選手が抜擢されました。

また、注目は2017年型 RC F GT3 の参戦です。

RC F GT3が2台も、となるとレクサスの気合の入れようが伝わってきます。

2台ともチームはLM Corsaですが、

51号車は中山雄一/坪井翔両選手のコンビで、ブリヂストンタイヤを装着。

一方の60号車はドライバー、タイヤともに変更なしのようです。

 

 

全体的には、37号車しかり51号車しかり、

フレッシュなドライバーラインナップですね。

マシン自体も新しいですし。

車両の刷新や、中嶋選手の復帰といいGTでもトヨタは本気になったようですね。

自分には、昨年のルマンが影響しているように思えます。

こうしてトヨタがなりふり構わない態勢であること自体が他陣営にとっては、

なかなか”やりづらい”でしょうね。

 

 

参考記事

レクサスがGT500参戦体制を発表。中嶋一貴が2015年以来のスーパーGT復帰へ

スーパーGT:GT300参戦のレクサスRC F GT3は2台。プリウスも体制発表

ヘルメット プチ手入れ

こんばんはー

先日、琵琶湖で提督業に勤しむ友人からあるURLが送られてきました。
GODZILLA:劇場版アニメに梶裕貴、花澤香菜、宮野真守ら豪華声優陣が集結 虚淵玄脚本作 - 毎日新聞

ふむふむ…


なかなかに硝煙臭いです(汗)
しかしキャストは豪華ですし、虚淵作品は嫌いではないので楽しみですね〜


そんな新作映画に期待する日々ですが、

久しぶりにヘルメットの手入れをしました。

ヘルメットは命を左右する重要な物ですし

やっぱり気分転換は大事ですし(^^)


まぁ手入れと言ってもシールドを洗っただけの簡略verです(ーー;)

 

これが現在使用中のヘルメットです。

f:id:niseganR:20170123234857j:image

アライのアストロ プロシェードです。

商品の紹介はこちら

そうです、自分はアライなんですよ。

アライとショウエイを比べたのですが、

フィット感が気に入ったんでアライを選びました。

ショウエイと比べ、アライの方が少し狭く(圧迫感があるように)思えて

それが「よりぴったりしてる」なと感じました。

ショウエイは特に頬の辺りがゆったりしていましたね。

逆に耳の部分はアライの方がゆとりがあるつくりになっているように思います。

2カ月くらい前にたまたまショウエイのヘルメットを試着しましたが、

耳周りの感じが、なんだか気持ち悪くて早々に脱ぎました。

f:id:niseganR:20170124220152j:image

 リリースレバーがあるので、シールド脱着が楽です🎶

f:id:niseganR:20170208225403j:plain

外すとこんな感じです。

シールドがないと、滑らかさが際立ちますが、

なんだか間抜けですね(笑)。

f:id:niseganR:20170208225410j:plain

こちらがシールド。

中性洗剤をつけて洗い、マイクロファイバーで拭き上げるという

なんとも面白くもない定番の作業をしました。

プロシェードなので二重なのですが、

シールド部分とバイザー(?)部分が分割できないのです。

なので、どうしても重なる部分が存在し、(下画像、オレンジ色で囲んだ部分)

f:id:niseganR:20170209235800p:plain

そこはうまく洗えないのです。

それがプロシェードの欠点ですねぇ...

 

 

洗い終わると、次はシールドの取り付けなのですが

今回はすんなりいきました。

初めての時は少し手間取ってしまいましたが、

どこに軸があるのかがイメージできるようになり、やりやすく感じました。

 

 

シールドをきれいにすると視界がクリアになり、

曇りも若干改善されたような気がします。

見た目も非常にいいです(^^♪

 

ではこの辺で~ 

f:id:niseganR:20170208225424j:plain

ヤマハ カラーリング発表

こんにちは〜

試験の所為で

睡眠時間を削る毎日です(ーー;)

 

 

さてさて、数日前にヤマハワークス

(チーム名:モビスター・ヤマハMotoGP)が

2017年シーズンの

チーム・カラーを発表しました。

楽しみにしていた

ニューマシンのお披露目です!

f:id:niseganR:20170122225219j:image

(画像はMotoGP:ヤマハ代表「今年もエキサイティングなシーズンになると確信」から)

 

2017年シーズンは、

バレンティーノ・ロッシに加え、

スズキのマーベリック・ビニャーレスが

加入するという

注目せざるを得ない体制ですね!

マシンは引き続きYZR-M1

今のところ、大きな変更も無いようですね。

f:id:niseganR:20170122225900j:image

(画像はMotoGP:ヤマハ、17年型『YZR-M1』のスタジオショットを公開より)

モビスターのロゴが新しくなったようですが、

正直、変わったなぁという感じはしません…

「 Blue Core」のロゴも

変更があったようです。

Blue Coreとは、

“走りの楽しさ” と “燃費・環境性能” を

両立するヤマハの新世代エンジン

を表すみたいですが、

この発表まで全く知りませんでした。

(ヤマハバイクに乗ってるのに…)

 

前年モデルとの比較で

一番わかりやすい変更点は

アンダーカウルのカラーでしょう。

前年のモデルはアンダーカウルが白でした。

f:id:niseganR:20170122232224j:image

(画像はロードレース世界選手権 MotoGP(モトGP) | バイク レース, MotoGP, モトGP | ヤマハ発動機株式会社から)

シーズン途中には

こんなバージョンもありましたが

f:id:niseganR:20170122232454j:image

(画像はロードレース世界選手権 MotoGP(モトGP) | バイク レース, MotoGP, モトGP | ヤマハ発動機株式会社より)

別の色にしていたアンダーカウルですが

本体と同じカラーにするようです。

f:id:niseganR:20170122232814j:image

(画像はMotoGP:ヤマハ、17年型『YZR-M1』のスタジオショットを公開より)

うーん、このアングル堪りませんなぁ〜

 

それとカラー自体が濃くなったかなーと

思っていたのですが、深みを増した

ブルーを採用したようです。

 

アンダーカウルといい、

新しいカラーといい

全体的に青くなりましたね。

いや、深みを増したから"蒼く"かな。

蒼く

 f:id:niseganR:20170123112209j:image

(画像はSTORY | TVアニメ「アイドルマスターシンデレラガールズ」オフィシャルサイトから)

バイクの紹介で凛ちゃんが登場するなんて

思ってもいませんでしたね(汗)

同じ凛ちゃんでも鈴菌感染者の方には

そのうち登場してもらおうと

思っていますが(笑)

 

 

こちらはビニャーレスのマシン。

f:id:niseganR:20170122231755j:image

(画像はMotoGP:ヤマハ、17年型『YZR-M1』のスタジオショットを公開から)

ロレンソには悪いですが、

同じ赤のナンバーでも「99」より

よっぽど似合ってます。

 

さてそのロレンソなのですが…

f:id:niseganR:20170122231933j:image

(画像はMotoGP:ドゥカティ、17年型『デスモセディチGP』のスタジオショットを公開 - Part 2から)

ものすごくしっくりきます。

あの「99」はデスモセディチのために

誂えたかのように見えて仕方ないです。

新たにチームに加わったなんて

思えませんねぇ。

 

 

にしても、ヤマハのカラーリング、

引き締まった感じがして良いですね。

開幕戦がますます楽しみになりました。

今日はこの辺で。

 

 

初乗り

こんにちは(^^)

課題の論文のおかげで

文章は作り飽きてるはずなのに

ブログ更新は捗りますねぇw

 

ある事情で元日にするはずだった

初乗りが数日前までずれ込みました。
ちなみにその初乗り、

YZF-R25ではなくカブでした。


ホンダ スーパーカブ90 HA02
f:id:niseganR:20170116161807j:image
詳しくは知りませんが、

20〜30年近く前のものらしいです。
かれこれ4ヶ月ぶりの走行です。
しかも冬。
(おまけに寒さが厳しいと

定評のある地域です。

ここ数日は雪が降っています。)

エンジンかかりません。
カスタムならセル付きですが

この子はデラックスです。
こんな時には、

チョークレバー引いて

アクセルを少し開けて

ひたすらキック

です。
思ってたより手間がかからずエンジンがかかりました。
と思ったら…
ギアを入れるとストールしました。

どうやら1分程度の暖機では

足らなかったようです。


気をとりなおして発進したわけですが、
弱々しい(非力なパワー)
ふわふわした乗り心地
ブレーキがかけにくい
とにかく全体的に頼りなく思え、
一言で言うと
なんか恐かった
です。
R25を購入する前は

この子だけでしたから、
よくもまあこのレベルのものを

乗り回せたな
と過去の自分の大胆さに驚きました。
まぁそりゃ今の自分は

R25が基準になってますから(笑)
排気量で言うと2.8倍の差です。
90ccのカブには相手が悪かった…

 

パワーの非力さに関して言うと、

エンジンが冷えてることに対して

自分が遠慮して

アクセルを充分開けていなかったことが

そう感じた理由だと考えられます。
街乗りでは問題なく必要充分なスピードが出ます(^ ^)
パワーを感じられる場面としては

発進するときが挙げられます。

半クラで発進するR25とは違い、

カブはギアさえ入れれば

アクセル全開でも発進できるため、

アクセル全開の発進は高確率で
ウィリーします

体感としてはさほど変わりません。

 

乗り心地に関しては、

シートの違いも影響しているでしょうが、それを差し引いても心許ないです。
バイクによくある批判として

「足回りがプア」

というものがありますが、

その意味がわかったような気がします。
R25ならお尻がほんの少し浮く(弾む)

ような凸凹では、

フワフワとするというか

グワングワンするといいましょうか、

そんな感じです。

(わかりにくい表現でごめんなさい…)

 

ブレーキは後輪のことで、
ペダルの遊びが大きく、

不安になったので、

時間を作って調整してみます。
ほかにもドラムなので

効き方がイマイチわからず、

探るような操作になってしまったこともありましたが、

ある意味バイクのキャラクターなので

仕方ないと割り切っています。


ここまではマイナスのことを

書いてきましたが、

なにもそんなことばかりではありません。
まず…
圧倒的に取り回しが楽
車庫入れがめちゃくちゃしやすかったです。
R25と比べたら

もう自転車みたいなものです。
それと
一方通行になってるような細い道が快適
これは意外なことでしたが、

さほど速度を必要としない場面では、

ゆったりとした姿勢、

低重心な作り、

扱いやすいパワー

といった要素が

そのような効果を

実感させたのではないかと思います。

 

 

R25との比較ばかりになってしまいましたが、
久しぶりにカブに乗った感想は
街乗り最強!

そろそろオイルを、

暖かくなったらタイヤを

交換したいですねー。
そこら辺のメンテもしたいな

(オイルしか交換したことがないので 汗)
R25だけでなく、この子も構ってやらないとなぁ
と思いました。

思想家 トクヴィルについて 下

おはようございます。

前々回、前回に続き、トクヴィルの紹介です。

 

 

前回のエントリーでは出版の自由を例に、

民主制における自由というもののプラスの側面を

トクヴィル流に解釈したものを、(さらにそれを自分流に理解したものを)

説明しました。

ですが、前々回の導入部分で述べた通り、

彼はマイナスの面も指摘しており、いわばそれこそが彼の真骨頂と言えるでしょう。

 

自由には民主制を不安定化させる可能性を孕んでいるとしています。

というのも、それまでの君主制とは違い、

国民の上に立つ者、つまり人民の代表は選挙によって決めることになります。

この選挙というものが曲者です。

選挙というものは、多数の意見が尊重されるシステムですね。

故に、社会の多数派が世論や選挙によって政治を支配されることになります。

このように一色のものに支配されるということは、

多数の暴政」につながり、専制を引き起こす可能性があると彼は指摘しています。

ちなみに「多数の暴政」というワード、

トクヴィルを語るうえで欠かせないものです。

 

しかし、彼は「多数の暴政」に対しての対処策も述べています。

それは「アソシエーション」、つまり「結社」のことです。

アメリカではある地域での問題はその住民による協議会で解決をしたそうですが、

そうした組織をつくりだす”習慣”というものがあったとしています。

市民は一人一人の力は社会全体からすると弱いものでありますが、

市民がそれぞれ団体を組織するとどうでしょうか?

それらの団体はある程度の力を社会に発揮することが考えられます。

そうすると「多数の暴政」にブレーキをかけることができます。

 

ざっくりとトクヴィルの主張を説明できたところで

ここからは自分からの批判です。

 

まず、アソシエーションを組織しないことは必ずしも悪いことではないのですよ。

フランス革命では教会やギルドなどの

社会集団が解体等の手段で弱体化されましたが,

そのことは、市場を活性化させ、経済の発展につながったという側面があります。

また、ある程度の規模の集団が力を持つということは

国家に対しての影響力も大きくなり、

「集団の暴政」という危険性もあるのではないでしょうか。

 

 

この3回で見てきたように、トクヴィルは思想家であると同時に、

比較政治学者の草分け的な存在でもあります。

彼は同時代の理想主義的な思想家とは違い、

比較という論理的な手法を用いて社会の様子を解明しようと試みました。

トクヴィルという人は比較的マイナーな人物でありますが、

このことはもっと評価されるべきだと思います。

 

参考文献

クラウス・オッフェ著, 野口雅弘訳 (2009)

『アメリカの省察 トクヴィルウェーバーアドルノ法政大学出版局