あーるlog

私の日々のログ

2台連続オイル交換

待ってたぜェ!!この瞬間(とき)をよぉ!!

...バイクに乗っていると「オイル交換」というものをする時期が必ず来ます。

ということでオイル交換です。

ただ、不幸にも黒塗りの高級車に追突してしまう

カブとR25のオイル交換の時期が重なった(そして時間もない)ので、

一気に2台連続で作業を行いました。

 

 

先日買った工具たちの出番です。

f:id:niseganR:20170815184005j:image

 

 

f:id:niseganR:20170815184043j:image

まずはR25

オイルフィルターは交換しないので、1.8L。

オイルは、A.S.H OIL :FS MOTO-SPEC【10w-50】

前は同じオイルの10w-40を使っていました。

暑くなるので粘度を上げてみました。

粘度を変えることも大きな意味でのチューニングですので、

フィーリングが変わるか楽しみです。

簡単にオイルの紹介をしておくと、

このオイルは、「油膜の安定性とロングライフにこだわり」( 

http://www.jcd-products.com/am_ash_fo.html から引用 )

ノンポリマーかつエステルを使用したオイルです。

 

ポリマーとは増粘剤のことで、

これを入れることでオイルの粘度を様々に設定することができます。

しかし、高温化には弱く、劣化します。

そのため粘度が低下し、またスラッジのもとになります。
アッシュFSはポリマーを入れないことにより、

長期間の安定した性能を確保したようです。

 

エステルを利用したエンジンオイルは、

金属の表面からオイルの油膜が落ちにくく、

冷間時などでもエンジンを保護してくれます。

 

f:id:niseganR:20170815184107j:image

とまぁここまで、「このオイルすごいんだぜ」アピールをしましたが、

正直、使っていて良さがあまりわかりません...

というのも、ずっとこのオイルを使っているから比較のしようがないのです。

納車時は純正のオイル(YAMALUBEのなにかでしょう)は1000kmしか走ってなく、

とにかくバイクに慣れることに必死だったので、全然覚えていません。

カブに入れたら違いがわかるのかもしれませんが、

なんだかもったいなくて入れる気にはなれません...

 

次はカブ。

今回は、WAKOS :TR-40 トリプルアール【10w-40】

f:id:niseganR:20170815184120j:image

これを選んだ理由は特にありません。

たまたま手に入ったから使ってみます。

カブは0.6Lとなってますが...

オイルキャップのゲージを見る限り、若干多いです。

多分、個体差でしょう。

 

 

作業自体はR25もカブもかわらず、

・ドレンボルトを外し、オイルを出す

・ドレンボルトを締めて、新しいオイルを入れる

です。

ドレンボルトのサイズですが、R25は12mm、カブは17mmです。

ドレンボルトの取り外しおよび取り付けに

ネプロスのラチェットハンドルを使ってみましたが、

めっちゃいい!

世界最高クラスの送り角の小ささだけあって、楽に締められます。

また、カチカチという感覚も心地よくて楽しいです。

 

作業はすんなり終わり、(ある意味)懸案事項だったのでやれやれといった感じです。

今回はここまで。

ではでは

 

 

次のオイル交換では、2台ともワッシャーを新調してやらないと...

R25はオイルフィルターも

工具購入

こんにちは〜

随分と更新していませんでしたが、

忘れてたわけじゃないですよ(汗)

数ヶ月かかりっきりのことがあったのですが、

今月に入ってそれが一段落したので

また言葉をこねくり回して

駄文を作っていく次第です。

 

 

そんなわけですが、

念願のマイ工具を手に入れました!

こち

f:id:niseganR:20170613182822j:image

KTC

「モトクラブシリーズ ライダーズメンテナンスツールセット(MCK317)」

です。

Mac Toolsが使いやすいとか

やっぱり工具はSnap-onがいいとかの

評判を聞いたのですが、

それなりに実績もあって

初心者でも分不相応でないもの

ということで、KTCのものにしました。

約3週間前、ちょうどニュル24hが

行われていた日に届きました。

 

中身

f:id:niseganR:20170613185516j:image

コンビネーションレンチ 5本

エクステンションバー 

スライドヘッドハンドル

モンキーレンチ

セミディープソケット 4つ

ヘキサゴンレンチ 3つ

差し替えドライバセット 

プライヤ

 

今のところ、

用途がオイル交換やカウル等の

取り付けなので、

十分だと思いこのセットにしました。

 

ところが…

トンマであんぽんたんな筆者は

(トンマもあんぽんたんも死語だな)

セット内容に

ラチェットハンドルが無いことに、

物が届くまで気づかなかったのです…(汗)

絞める緩めるが楽にでき、

とても便利なラチェットハンドル。

購入時に複数の工具セットと比較しており、

セット内容がごっちゃになったおり、

入ってると勘違いしていたようです。

思い込みって怖いですね(滝汗)

 

そんなわけで、気をとりなおして

ラチェットハンドルを注文することに

したのですが…

「お…ラチェット単体だと意外と安いな」

 ポチポチ…

f:id:niseganR:20170613192617j:image

f:id:niseganR:20170613192624j:image

neprosにしました!

ネプロスとは…

「New Professional Satisfaction」の略で、

KTCが本気で作ったプレミアムブランドです。

世界中の競合他社製品を徹底的に検証し、

すべてにおいて他社製品を上回り、

世界一のハンドツールを目指した!

とのことです。

(http://ktc.jp/nepros/about/及び

http://ktc.co.jp/product/nepros01.htmlより)

 

注文したのは

「ネプロス 9.5sq.ロングラチェットハンドル(NBR390L)」

f:id:niseganR:20170613211928j:image

表面にメッキがされ、

れいな鏡面になっていますね。

f:id:niseganR:20170613231401j:image

持ち手の窪みは、

ちょうど指をかけられるように

なっていていい感じです。

そして、

このラチェットの特徴は何と言っても

送り角4°、世界最高クラスの90枚ギアを搭載していることでしょう。

f:id:niseganR:20170613232455j:image

(画像はhttp://ktc.jp/nepros/mail/160630/より)

従来品から駆動機構の構造を変えることにより

強度を低下させることなく、

送り角を小さくすることができたそうです。

 (http://ktc.jp/nepros/mail/160630/より)

まだ使っていないのでなんとも言えませんが、

持った感じやギアを回してみた感じは

気持ちいいですね。

 

 

ようやく自分の工具を手に入れ、

なんだかワクワクしています。

メンテナンスやカスタムが楽しみです^_^

バイク弄りが加速しそう…

 

 

 

 

R25 リコール他作業

こんばんは。

ここ数日は予定が入っていなかったため、

愛車、R25君のリコールの対策品を取り付けに行きました。

お世話になったのはこちら

moto-salgo.com

モトサルゴというバイクショップです。

R25の購入でお世話になって以来、こうして面倒を見てもらっています。

 

 

今回のリコールの作業は

イグニッションスイッチと燃料タンクのブラケットの取り換え

でした。

ついでに

不調だったETCの配線チェックと

スライダーの取り付け

をお願いしました。

 

スライダーは

アグラス:レーシングスライダー フレームストリート

にしました。

f:id:niseganR:20170317000756j:plain

(画像は https://www.webike.net/sd/21865723/ から)

自分で取り付けようとしたのですが、本体についている(純正の)ボルトが

固くて取り外しできなかったので、素直にプロに依頼しました。

(この手のものは大抵、バイク本体についているボルトを、

スライダーに付属しているボルトと入れ替え、

ステーを固定しスライダーをつけるのです)

 

 

作業自体は、スムーズに進み、

ETCの不具合も接触不良ということで無事解決しました。

(あくまで、素人が見た感想ですが 汗)

最近、少し本格的な工具が欲しいという気持ちが芽生え始めたのですが、

てきぱきとした作業を見て、ますますその思いが高まりました!!!

トルクレンチが欲しいぃ...

誰か頂戴~ (笑)

 

 f:id:niseganR:20170317002628j:image

 

カワサキ モーターサイクルフェア2017

さる2/26、カワサキワールドに行ってきました。

『モーターサイクルフェア2017』が開催されていたのです。

f:id:niseganR:20170226232121j:plain

カワサキワールドは、神戸海洋博物館の中にあるということと、

Kawasakiの事業領域が広いということが相まって、

常設展示だけでは物足りなく感じます。

ですので、バイク好きにはとっては、

この特別展と常設展示を合わせて見るのが丁度良いなと感じました。

 

 

以下レポート

 

まずはこのオートバイ

f:id:niseganR:20170226231259j:image

ZXR250

ステアリング周りとタンクを、ぶっといホースがつないでますね。

これは、K-CAS(カワサキクールエアシステム)という装置で、

空気をシリンダーヘッドに直接当てて

高速走行時の熱ダレを防ぐというシステムです。

走行中はこのホースが邪魔で、ハンドルスイッチが見えないそうです。

なんというか、こういうところが流石カワサキです。

 

次はこちら

KAZE X-11

f:id:niseganR:20170226231321j:image

f:id:niseganR:20170226231331j:plain

なんと、カワサキがオープンホイールの車両を作っていたのです!

傍らの案内板にはこう書いてありました。

「~レースで勝つためではなく、スポーツムーブメントとしてサーキットを走るための、いわば究極の遊び文化の提案~」

これがコンセプトのようです。

要はサーキット専用車として開発をしたということでしょう。

Lotus Exos Type 125 のようなマシンですね。

エンジンにはZZ-R1100のものをチューニングしたものを採用したそうで、

ボディにはカワサキが他分野で培った技術が投入されているようです。

 

こちらは言わずもがなの

H2R

時速400kmを達成したモンスターマシン。

f:id:niseganR:20170226231346j:image

全身にまとってるカーボンのパーツがまぶしい...

贅沢なカウルですねぇ...

f:id:niseganR:20170226231353j:image

イカす星形ホイールもプロアームのおかげで映えますね(^^)

ちなみにプロアームのスタンドはこのようになっています。

f:id:niseganR:20170226231402j:image

片側だけで強度やバランスは問題ないのでしょうか...少し心配ですね。

中身はこのようになっています。

f:id:niseganR:20170226231406j:image

ライムグリーンのトラスフレームが目をひきますね。

セッティングの難度が高いように思えるプロアームに

剛性が高そうにないトラスフレーム...

少なくとも”サーキットでの速さ”を追求したマシンではなさそうですね。

(中途半端にバイクについて知ってる人はこういった誤解をしていますね。

そういう人はWSBには、

ZX-10RではなくH2Rで参戦してるなんて思い込んでいたりします 汗。)

エキゾーストパイプの色もきれいですね🎶

f:id:niseganR:20170226231412j:image

こちらはこのオートバイのキモである、エンジン。

赤く塗られている部分の中心に羽がありますね。

そうです、これがスーパーチャージャーのタービンです。

詳しくはわかりませんが、すごい精度が求められるようで、

カワサキの技術の結晶であるとも言えるでしょう。

 

そんなカワサキの至宝で、彼らは空を飛ぼうとしていました...

f:id:niseganR:20170226231426j:image

翼がつきました。

しかしこれだと空中での操作ができないため、

飛行というより”離陸する”だけだといえるでしょう。

 

f:id:niseganR:20170226231431j:image

空中で操縦できるようにしました。

H2Rの要素はエンジンだけじゃないか...

と思いきや

f:id:niseganR:20170226231434j:image

操縦桿と操作姿勢でバイク要素残してきました。

操縦桿はいいんだけど、なんでニーグリップを可能にしたの?

ご丁寧にわざわざコクピットの中に燃料タンクを作ったようです。

(但し書きによると、

普通は航空機の燃料タンクはコクピットには作らないようです。)

 

 

今回の特別展はこのような内容でした。

通常展示では

f:id:niseganR:20170226231457j:plain

500メグロK2

f:id:niseganR:20170226231451j:image

900SUPER4

といった旧車から

f:id:niseganR:20170226231505j:image

ZX-10R(2015 World Superbike Champion)

といった最新の車両までありました。

 

 

このカワサキワールド、

良くも悪くもカワサキらしさを味わうことができました。

今回はここまでで筆をおくことにします。

ニッサン モータースポーツ体制 考察 下

こんばんは~

ニッサンの今期の考察シリーズ、今回でラストです。

 

 

考察その三「本山選手の去就」

今回の発表で、地味ながらも個人的に注目したトピックが、

全日本F3選手権に参戦する高星選手のエグゼクティブアドバイザーに、

本山選手を任命したというものです。

 

本山哲さんは、GTを見始めるきっかけであり、

クルマ好きでしかなかった自分がレース好きになった契機になったドライバー。

いわば憧れの人です。

 

過去のブログで少し触れましたが、

これは、引退が近い本山選手に引退後は監督をしてもらうべく、

それに役立つ経験をさせようという魂胆がニッサンあるということでしょう。

本山選手の引退ーそれは千代選手次第でしょう。

今の本山選手の立ち位置は「千代選手の教育係」です。

ですから、千代選手が一人前になったとニスモの上層部が判断したら

本山選手のシートが無くなるのではないでしょうか。

GT500で一人前のドライバーとはどういったものなのでしょうか。

書いている自分にもよくわかりませんが(滝汗)

300のさばき方とかセッティングの仕方とかの要素なのでしょうね...

まぁ本山選手にもトップパフォーマンス発揮できる時間は少ないはずですから、

この1,2年のうちに”その時”は来るのでしょう...

 

では本山選手の引退後はどうなるのでしょうか。

人気のあるドライバーなので、

アンバサダー等の監督業以外のことが想像できないですね。

(自分の願望も大いにありますが)

ではどこの監督なのか。

 

仮説一 TEAM IMPULの監督

本山選手は星野一義監督の弟子です。

星野監督は(記憶が正しければ、いつぞやのレーオン)にて

「本山にはチームの監督をさせてもいい」といった類のことを言っていましたし、

カルソニックカンセイのコラム「星野塾 第二章」において

(引用)

そろそろ自分を休ませてあげてもいいかな、自分の時間も欲しいしね。

(引用ここまで)

といった気になる発言もありました。

選手ほどスポットが当たりませんが、監督ももちろん引退します。

この発言が出たのは昨年のもてぎrdの直前。

トラブルや不運に泣いたシーズンだったので、気が滅入り、

こういった発言が飛び出した可能性は十分あります。

しかし、一線を退くことを考えるのは不自然でないこともまた事実。

星野監督が監督業を引退し、

本山選手が引退と同時にインパルの監督に就任というストーリーは

それなりにリアリティがあると思うのです。

 

仮説二 SKT Team Motoyamaの選手or監督

昨シーズン、いきなり「Super Taikyu 3クラス」にスポット参戦した本山選手。

詳しいことはまだ発表されていませんが、今年はフル参戦のようです。

レクサスの脇阪寿一監督のように、

GT引退後もS耐には選手として参戦するということは十分考えられます。

GT500に比べると、S耐での肉体的負荷は軽いようなので。

また、いきなりGTの監督はなかなか難しいかもしれません。

なんせ国内最高峰のカテゴリーなので。

ですので、S耐で一定の経験を積んだ後、

GTの監督に就任するということも考えられます。

「SKT Team Motoyama」と自分の名前を冠したチームですし。

今回のS耐フル参戦はこういった狙いがあるものではないでしょうか。

 

 

「本山選手の引退後」に関してはこの辺りにしておきましょう。

本山選手の抜けた穴は誰が埋めるのでしょうか。

通常なら高星選手でしょうし、もしそうでなければ、

ルーカス・オルドネスやアレックス・バンコム

といったGTアカデミーのメンバー、

柳田真孝や藤井誠暢といったニッサンとのつながりがあるドライバー、

さらにはSFのつながりで関口雄飛

といった各方面の選手にその”椅子”が回ってくるでしょうね。

 

 

というわけで、三回にわたって記した考察は以上です。

「考察」などと銘打っておきながら、あまり大したものではありませんが、

その点はご了承くださいませ。

 

付き合っていただきありがとうございました。

ニッサン モータースポーツ体制 考察 中

こんばんは~

本日、日産自動車の本社にて、

ニッサンの2017年の活動計画発表会が行われました。

実車のカラーリングが公表されました。

 

f:id:niseganR:20170219205915j:plain

(画像はhttp://www.as-web.jp/supergt/91931/attachment/05-200から)

うーん(゜-゜)

後ろのグラデーションはともかく、前のカラーリングはなんなんですかね...

赤一色で、のっぺりして、なんというか...間抜けな感じです。

それでも「かっこ悪い」と言い切れないカラーリングで、

これが、レーシングカーの魔法なのかなとも思います。

ちなみに去年はこんな感じです。

f:id:niseganR:20170219210654j:plain

(画像はhttp://www.as-web.jp/supergt/8480/attachment/01-420から)

めちゃくちゃかっこいい!ってわけじゃないですが、

赤とグレーの配色はまとまっており、鉄板のデザインですな。

 

こちらはGT300

f:id:niseganR:20170219211038j:plain

(画像はhttp://www.as-web.jp/supergt/91931/attachment/08-71から)

GT500の色違いのようですがカナードが黒のおかげで、

心なしか引き締まったように見えます。

500もカナードを違う色にすると、間抜けな感じも少しはマシになるでしょう...

ホイールサプライヤーは変わりましたが、

カラーがMOLAのようなシルバーではなくブラックだったので安心しました。

(GT-RはRC Fほど顕著ではありませんが、

ブレーキダストでホイールが汚れるため、

自分は黒以外のホイールはあまり好きではないのです。)

ゼッケンは「23」の方が好きなので

(コアなファンには怒られるかもしれませんが)この部分は嬉しいですね🎶

 

 

さて今回は前回に続き、ニッサンの体制についての考察をしていきます。

あくまで素人の考察です。

自分の(偏った)知識や見てきたものなどを基にした解釈の一つです。

また一人のファンなので、希望的観測や願望をにじみ出ていることもあるでしょう。

見当違い・間違えがあるかもしれませんが、そこは素人による解釈・考察の提案ということで、

御諒解ください。

 

 

考察その二「GT-R GT3はモデルチェンジするのか」
「競争が激化するGT3市場での大幅な戦闘力向上」のために、

GT-R NISMO GT3(R35)エボルーション車を開発するようです。

結論からいうと、

GT-R GT3のモデルチェンジ、

つまりR36の登場は2019年以降になるだろうと自分は考えています。

 

なぜエボルーションモデルを作るのでしょうか。

GT3市場は去年、各欧州メーカーが相次いで新車を投入してきました。

GT3のマーケットが拡大していますし、速さ自体も向上しています。

そんな中で、モデルチェンジをしないとレースでは勝てません。

しかし、GT3という規格は市販車と密接な関係があります。

 

市販車ではイヤーモデル制を採っており、

毎年マイナーチェンジされるR35ですが、

昨年にVモーショングリルの採用等の大きなマイナーチェンジを受けました。

大きな変更をしたということは、売り続けるつもりだということでしょう。

 

第一、ニッサンプレスリリース2018年に向けて

エボルーションモデルを開発すると言っています。

2018年もR35でだましだましやっていくぞということです。

ですからファンは、市販車のR36が発表されるまで、

GT3の新車も待たなければならないでしょう。

その市販車も、ハイブリッドシステムを搭載するという話ですが、

現在ニッサンが力を入れているのは電気自動車。

ニッサンのフラッグシップの明日はどっちなのでしょうか。

 

 

考察3は次のエントリーで...

 

 

ニッサン モータースポーツ体制 考察 上

前回のエントリーニッサンの体制発表について述べましたが、

今回はそれについて、いくつか考察をしていきます。

あくまで素人の考察です。

自分の(偏った)知識や見てきたものなどを基にした解釈の一つです。

また一人のファンなので、希望的観測や願望をにじみ出ていることもあるでしょう。

見当違い・間違えがあるかもしれませんが、そこは素人による解釈・考察の提案ということで、

御諒解ください。

 

 

考察その一「KONDO RACINGはチャンピオンをとれるのか」

ドライバー変更があった 24号車。

新たに加入したのは爆発的な速さが持ち味のジョアオ-パオロ・デ・オリベイラ選手。

タイヤマネジメントの定評ある、

ニッサン期待の若手である佐々木選手とのコンビになりますね。

肝心のタイヤは昨シーズン3勝を挙げたヨコハマタイヤ

(昨年の成績はブリヂストン3勝、ヨコハマ3勝、ミシュラン2勝)

SF参戦に続き、今年度はGTではホンダ陣営にも供給します。

開発力及びそのスピードの向上が期待されます。

そしてマシンは、GT-R NISMO GT500。

14規定ではひときわ目立った強さ、速さを発揮したマシン。

f:id:niseganR:20170219160856p:plain

3年間で3メーカー中トップの勝率です。

ホンダの勝率の低さが目立ちますね...

今年でレギュレーションが変更されるとはいえ、

マシン開発は今までの延長線上のものであるので、

新規定でもある程度の優位性を持っているでしょう。

 

「全てがそろってないとGTではチャンピオンになれない」

といった言説をたびたび耳にしますが、

・速さもあり、巧みなテクニックを持つドライバーのコンビ

・昨年度の最強タイヤ

・ある程度の戦闘力が約束されたマシン

といった要素を今期のKONDO RACINGは持っています。

これだけ見ると、KONDO RACINGは今シーズンはチャンピオンになれそうです。

しかし、タイトルを取ることは難しいだろうと自分は考えています。

理由は「全てがそろってない」からです。

読み手の方は「え、おまえさっき全てあるっていっただろ」と

お思いでしょう、もう少しお付き合いください。

 

前述したのは、ドライバーとタイヤ、マシンについてのみです。

「全て」ではありません。

では何が欠けているのか...

 

自分は「戦略」という要素で他チームに後れをとる可能性があると考えています。

KONDO RACINGは昨シーズン2勝しています。

これはトップタイの成績です。

しかし、その2つとも「タイヤ無交換」で勝利しています。

言い方を変えると「無交換でしか勝てていない」のです。

ヨコハマタイヤの特性でこういった作戦になったというわけでもないでしょう。

19号車はタイヤ交換をして勝利してますし、

2015年シーズンは他ならぬ24号車が

タイヤを交換し鮮やかな逆転勝利を収めています。

 

基本的な事ですが、

「タイヤ無交換作戦」というものは紛れもなくギャンブルです。

「無交換は考えていたけど、優先度は高くなかった」といった類の発言を

近藤真彦監督がしていますし(記憶が正しければ、16年の菅生にて)、

佐々木選手の「監督のギャンブルはよく外れるけど...」

という発言にも表れています。

前述したように、ヨコハマゴムが作るタイヤがめちゃくちゃライフが長いもの

というわけでもないようです。

 

つまり、昨シーズンの勝ち星は薄氷を踏むような勝利でした。

「全てがそろってないとチャンピオンになれない」とは

「博打だけでは頂点になれない」ということでもあるはずです。

チャンピオンになるには、

無交換中心のレース運びから脱却する必要があるでしょうし、

今期中にそれをするには難しいでしょう。

 

 

予想以上に長くなったので、一旦ここで切ります。

ではまた。